汗の臭いが気になるなら汗が出る仕組みを理解するといいです。汗は人間だけでなく、動物なら普通に汗はかきます。
そもそもなぜ人間を含む動物は汗をかくのでしょう?汗はベタベタするし、臭いも気になるのでやっかいと思っている事も多いと思います。
汗いの臭いや汗の発汗量が気になるなら、まずは汗の仕組みを理解しましょう。
まずは下記から発汗の仕組みをご覧ください。
汗の発汗の仕組みについて
汗は簡単にいうと、体の体温調整のために必要なメカニズムで、汗をかき、それが蒸発することによって体温を下げているのです。
例えば激しい運動をしたあとや、周囲が暑い場合、熱が体内にこもって体温が上昇します。
通常人間は36.5℃くらいが平熱だとされていますが、これを大きく超えてしまうと、体内の代謝機能が低下してしまい、生命維持ができなくなってしまいます。
そこで汗をかいて蒸発させようとします。
つまり汗をかいて、汗を蒸発させるためには熱が必要になってきます。
これが気化熱で、体が汗でぬれていると、汗が熱をうばって蒸発しようとするため、体温を下げることができるのです。
これと同じ原理を利用したものに「打ち水」があります。
よく暑い日に庭や家の前に水をまいたりしますよね。
これは気化熱を使ったもので、まいた水が蒸発する際に地熱をうばってくれる効果を期待しておこなっているのです。
汗臭くなるのはどうしてなの?
汗が出るのは体の体温を水分を蒸発させることによって下げるという働きがあるからと上記で説明しました。
ただこういった汗がどうして汗臭いと呼ばれるくらいニオイが発生するのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
汗が臭くなる原因についてはこちらが非常に参考になると思います。
簡単に言うと、汗が雑菌に分解されることによって汗臭いと呼ばれるニオイが発生します。汗にはニオイはないんですけど、雑菌によって臭くなると思っておけばいいです。
実際に布とかでも、水に濡らして半乾きのような状態だと臭いと思うのですが、原理はそれと似ているかもしれないですね。
とは言っても汗は誰にでも出るもので、汗をかかないと体温調整ができないことを考えるとなかなか対策が難しいです。
ただ当サイトでは汗を抑える商品について、複数の効果的な商品を載せているので参考にしてください。市販の制汗剤よりも強力で効果の高いものを中心に載せているので参考にしてください。
下部でリンク先を載せているのでご覧ください。
※汗は体温調節の必要な機能
汗をかきたくないと思っているかたも多いと思いますが、ある程度は生きていくうえで必要な機能だということは分かると思います。
まずはしっかりと汗の仕組みを理解して汗の臭いや多汗症に対応しましょう。